パーツページ

パーツの種類

たて子(手摺子)

 門扉、フェンス、階段手摺、窓格子など、幅広い場面で使える長さ1mの棒です。12mmから16mmの角棒丸棒異形棒、パイプ材などでできています。シンプルなものからちょいコテのもの、トラッドなものからモダンなもの、唐草が組み合わされたもの(たて子パネル)、個性的なものなど、いろいろあります。
 たて子の組み合わせしだいで、一味違ったデザインができます。
Vol.5カタログ掲載ページ:030-043ページ

親柱、段端装飾

 手摺用の親柱(支柱)です。角棒、丸棒、異形棒の各サイズから加工しています。シンプルなものからコテコテのものまでいろいろあります。 
Vol.5カタログ掲載ページ:111-113ページ

ハンドレール

 従来フラットバー(平角材)やパイプ材を使っていた手摺笠木に、レッキーメタルのハンドレール材をご検討ください。カマボコ形のものと模様付きフラットバータイプのものがあります。
Vol.5カタログ掲載ページ:114-118ページ

レールエンドとヤクモノ

 ハンドレールの先端に使うレールエンドと中間に使うヤクモノです。
Vol.5カタログ掲載ページ:114-118ページ

長尺素材

 模様の入った角棒、丸棒、フラットバー(平角材)、角パイプのほか、ネジリ棒、異形棒などのいろいろなサイズがあります。
 パーツ同士の接点に巻き付けるバンド材もあります。
Vol.5カタログ掲載ページ:119-122ページ

唐草

 昔からロートアイアンのデザインには定番のパーツで、C字、S字形をしたいろいろな断面サイズと大きさがあります。唐草先端の形状にも種類があります。
Vol.5カタログ掲載ページ:006-017ページ

リング

 唐草よりも幾何学的な感じのデザインになります。
 円、正方形を基本にして、パーツを加えたものがいくつかあります。たて子に挟んで横一列に並べれば、横桟の代わりとしても十分な強度と装飾性が出ます。
Vol.5カタログ掲載ページ:044ページ

ギボシ

 階段手摺やフェンスなどの親柱や立て子の最上部につける装飾です。丸っこい形ですので手に触れやすい場所に使用しても安全です。
 カーテンレール端部やサインアームの先端にも使えます。
 大型のものは門柱の最上部に置きます。
Vol.5カタログ掲載ページ:018-019ページ

柱頭装飾、キャップ

 パイプ支柱の最上部に使用する柱頭装飾、角パイプの断面をふさぐキャップです。柱頭装飾の中でも縦枠ヘッドは、フラットバーや角材を使った門扉、格子などの縦枠上端用です。
Vol.5カタログ掲載ページ:018-019、24ページ

剣先

 フェンスに使われる剣先は、尖った形状、丸っこい形状、四角錐、円錐などの種類があります。小型のギボシと同じような使い方をします。
Vol.5カタログ掲載ページ:020-024ページ

ボール

シンプルなので、いろいろな使われ方をしています。ただの球状のもの、槌目模様入り、縦面取り状、中空球など、それぞれにサイズが揃っています。
Vol.5カタログ掲載ページ:025ページ

バスケット

 ロートアイアン独特の形です。シンプルなデザインにアクセントとして使い、ロートアイアン効果が出るパーツです。
Vol.5カタログ掲載ページ:026ページ

ブッシュ

たて子の中ほどに使うちょうちん状のパーツです。横桟との交差部に使うタイプもあります。
Vol.5カタログ掲載ページ:027-028ページ

靴金物

 床に刺さるたて子や親柱の足元の目隠し兼装飾として使用します。取付方法や条件により、溶接、ビス止め、接着剤などで固定します。
Vol.5カタログ掲載ページ:029ページ

唐草パネル

 唐草、葉、ローゼット、その他のパーツを多様に組み合わせた大型のパネルです。すでに完成されたデザインなので、小さなパーツを個々に選んでくみあげるより時間とコストが節約できます。
Vol.5カタログ掲載ページ:045-063、067-071ページ

コサージュ

 リアルな表現の花や葉を花束のようにまとめたレリーフ状の装飾パネルです。花束状のもの、枠に納めたもの、唐草と一体化したものなどがあります。
 シンプルな門扉、フェンスにワンポイントとして取り入れても効果的です。
Vol.5カタログ掲載ページ:064-066ページ

ローゼット

 身近にある花や葉をロートアイアン技法で文様化して円形のレリーフにしたローゼットです
Vol.5カタログ掲載ページ:092-093ページ

ブドウ

 ブドウの房をはじめ、葉やツル、枝の樹皮模様のついた丸棒があります。
Vol.5カタログ掲載ページ:094-095ページ

 バラをメインに数種の花をロートアイアンで表現しています。
Vol.5カタログ掲載ページ:094-095ページ

 いろいろの技法で作られた、リアルなものから文様的なものなど、様々なアイテムからお選びください。
Vol.5カタログ掲載ページ:097-103ページ

飾り頭ネジ、飾りクギ

 少しゴツ目ですが、六角ボルトや既成のビス類の使用に違和感を感じるデザインのときはご検討ください。
Vol.5カタログ掲載ページ:072ページ

ヒンジ

 扉を開閉するための関節、丁番です。お馴染みの旗丁番とは一味違うピンヒンジ、面付ヒンジ(木扉用)と、現場調節可能な軸吊り・ピボットヒンジなどがあります。
Vol.5カタログ掲載ページ:073-077ページ

錠、錠ボックス

 門扉の施錠部分に関するパーツです。施錠方法により使用するパーツを選択してください。
Vol.5カタログ掲載ページ:078-084ページ

落とし棒、掛けガネ

 落としは門扉を床に留め置きするもので、両開きドアには必須です。掛けガネは施錠不要の扉に使用します。
Vol.5カタログ掲載ページ:078-079ページ

ドアプレート

 錠まわりの装飾プレートです。
Vol.5カタログ掲載ページ:081ページ

ハンドル、ノッカー

 固定式のドアハンドルで、シンプルなものからゴージャスなものまで取り揃えています。
 錠のラッチを動かすためのレバーハンドルもあります。
Vol.5カタログ掲載ページ:085-088ページ

取付金物関連

 床や壁に留めるためのベースプレート、持ち出しブラケットなどがあります。用途に合ったパーツをお選びください。
Vol.5カタログ掲載ページ:089-091ページ

チェーン、フック

 照明、サインフェース、ハンギングバスケットなどを吊るす装飾チェーンとフックです。
Vol.5カタログ掲載ページ:104-106ページ

サインアーム

 看板や表札、旗などを吊るす突出しアームです。
Vol.5カタログ掲載ページ:107ページ

インテリア品

 家の中や外で使える雑貨です。
Vol.5カタログ掲載ページ:108ページ

アートワーク

Vol.5カタログ掲載ページ:109-110ページ